Enjoy Dog Life

歯磨きの必要性

070627_3
日々のトリミングでたくさんのワンちゃんたちと接していて感じることがあります。それは、高齢犬になっても歯がしっかりしてる子は元気だということ。目もきれいで、皮膚被毛につやがあり、動きも若々しいのです。逆に歯石でガチガチになってたり、歯が抜けてしまってる子はなんとなく元気が無いように感じます。やはり、健康は食から。歯の状態が良いと、食生活が安定するので健康につながり、元気で長生きできるのでしょうね。

問題は、気がつかないうちに歯垢が徐々にたまっていくこと。これが歯周病や歯石につながります。口が異様に臭い子は歯石を疑ってください。歯石もひどいものになると獣医さんで全身麻酔した上での除去が必要になります。早期ケアを心がけましょう。特に、ドライフードを食べている子よりも、半生タイプや缶詰など柔らかいフードを食べている子の方が注意が必要です。もちろん、ドライフードだから安心だと言うわけでもありませんが…

そこで,若いうちから歯のお手入れをおすすめします。ずばり歯磨き。きっと最初はいやがると思いますので、まずは遊び感覚で歯や歯茎を指でさわったりマッサージすることから始めると良いと思います。下に歯磨き慣れの方法を書きましたので、ぜひ参考にしてトライしてみてください。

また、歯磨き効果のあるオモチャやおやつなどを与えるという方法もあります。
本来オモチャやおやつなどは嗜好品として、または犬のストレス解消として与えるものですが現在では、硬いものを噛んで遊ばせることによって、歯磨き効果を得られることを狙った製品も多数あります。もちろん、実際の歯磨きほどの効果は期待できませんが、せっかく与えるのなら、そういったものを選ぶのも手だと思います。

ワンちゃんには健康で長生きしてもらいたいもの。
ぜひぜひ、歯の健康、心がけてください!

2007年6 月27日 (水) カテゴリー: お手入れ | 個別ページ | トラックバック (0)

歯磨きに挑戦!

1、口の周りを触られることに慣れさせましょう

 いきなり歯ブラシを当てて歯を磨こうとしても、ほとんどの犬は嫌がると思います。そこで無理矢理やろうとすると、歯磨き嫌いな子になってしまい、あとがたいへんです。
まずは遊びながら、首の周りを撫でたりしながら、徐々に口の近くを触れるようにしていくと良いと思います。

2、歯を見てみましょう

 口を触れるようになったら、今度は歯を見てみます。いきなりガバッと口をこじ開けないでくださいね。上唇をちょろっとめくるだけで良いです。犬歯(一番大きな歯です)などの外側が見えると思います。おとなしく見せてくれたら、肩のあたりなど撫でながら静かにほめてあげてくださいね。

3、歯を触ってみましょう

 これができればしめたものです!指で直接犬歯の外側に触れてみましょう。歯の表面を優しく撫でるように。この時もおとなしくしてたらほめてあげましょう。
 
4、さぁ、歯磨きです!

 いきなり歯ブラシなどを使わず(きっと嫌がります…)、まずは指にガーゼなどを巻いて、ササッとこすります。狙いは歯の付け根近くです。歯茎はこすらないでください。これができれば徐々に内側や下の歯、口を開いて奥の歯へと進んでみましょう。また、慣れてくるにつれ、徐々に力も入れるようにしますが、ゴシゴシこする必要はありません。ササッからキュッキュッくらいで良いと思います。これだけでも歯垢除去には効果があるようです。

5、上級歯磨き

 ここまできたら、本格的な歯磨きへとステップアップしていきましょう。指にはめるタイプの歯ブラシや専用の歯ブラシで磨きます。犬が好きな匂いがするペースト状の歯磨き粉などを使っても良いです。ただし、人間用の歯磨き粉は厳禁です!また、歯ブラシを使う場合も歯茎はこすらないでください。歯茎のマッサージをしたい場合は指で優しくです。

6、心がけ

 途中で嫌がったり暴れたりしたら、無理をせずに止めて、一つ前の段階に戻ってやり直してください。かならず、楽しい雰囲気で、ほめてあげながらやってください。
また、歯周病や歯槽膿漏などが進行してる場合、歯磨きには痛みを伴います。そのときは中止して獣医さんに相談してください。
 
 070627_2

2007年6 月27日 (水) カテゴリー: お手入れ | 個別ページ | トラックバック (0)

カテゴリー

  • お手入れ (2)
  • ドッグライフカウンセラー (1)
  • 食 (1)
See More